よくあるご質問

ある日の一日

年少さん、年中さん、年長さん、それぞれが年齢に合わせた活動を元気いっぱい行っています。
「今日は何が待っているだろう!?」というワクワク感を持って登園してくれることを大切にしています。

8:30〜9:30

登園

「おはようございます!」から始まる朝の時間。先生にもお友達にも元気に挨拶して登園です。教室で着替えをしたら、朝の会まで遊びます。

9:40〜10:00

朝の会

その日の当番になっているお友達の進行で始まる朝の会。出欠をとったり、先生のお話を聞いたりする時間です。年長になると、日替わりの当番も慣れたもの。先生も頼りにしています。

10:00〜12:10

主活動

子どもたちが生きていくなかで「自分たちの生活をより豊かにしていくために触れておいて欲しい活動」を行う『みのむしの時間』も、ここで行います。外国の文化に触れたり、畑で野菜を育てて食べたり。日常にはない体験を通して、子どもたちの感性を磨きます。

12:10〜13:15

昼食

給食室から美味しそうなにおいと一緒に昼食が運ばれてきて、みんなで一緒に「いただきます!」。栄養バランスはもちろん、彩りや季節感を大切にした食材で食育にも力を入れています。

13:15〜14:00

主活動

みんなのあこがれ「鼓笛隊」の練習や、秋の作品展の作品づくり、卒園前のオペレッタの練習と、年長になるとできることがいっぱい。専門の先生から学ぶ体育や音楽、英語、美術の時間も楽しみです。

昼食のあとは自由遊びが中心。天気の良い日は庭で遊んだり、みんなで作品を作ったり。いろんな経験の積み重ねが感性を磨き、一人ひとりの引き出しを増やしていきます。

14:00〜14:30

帰りの会

先生のお話を聞き、連絡帳をもらって降園の準備をします。「また明日ね~!」と響く元気な声が、楽しかった1日の証です。

14:30

降園

保護者のお迎え、または通園バスで降園です。幼稚園で遊んだこと、学んだこと、家族に見せたいもの、伝えたいことをいっぱい持って家に帰ります。

8:30〜9:30

登園

「おはようございます!」から始まる朝の時間。先生にもお友達にも元気に挨拶して登園です。教室で着替えをしたら、朝の会まで遊びます。

9:40〜10:00

朝の会

その日の当番になっているお友達の進行で始まる朝の会。出欠をとったり、先生のお話を聞いたりする時間です。日替わりの当番を経験するたびに、少しずつ成長がみられます。

10:00〜12:10

主活動

年中になると、ピアニカの練習が始まります。「できる」ことが増え、自信につながり、楽しい時間がどんどん増えていきます。みんなで畑へ行って苗を植えたり、野菜を収穫したりすることもあります。

12:10〜13:15

昼食

給食室から美味しそうなにおいと一緒に昼食が運ばれてきて、みんなで一緒に「いただきます!」。栄養バランスはもちろん、彩りや季節感を大切にした食材で食育にも力を入れています。

13:15〜14:00

自由あそび

昼食のあとは自由遊びが中心。天気の良い日は庭で遊んだり、みんなで作品を作ったり。いろんな経験の積み重ねが感性を磨き、一人ひとりの引き出しを増やしていきます。

14:00〜14:30

帰りの会

先生のお話を聞き、連絡帳をもらって降園の準備をします。「また明日ね~!」と響く元気な声が、楽しかった1日の証です。

14:30

降園

保護者のお迎え、または通園バスで降園です。幼稚園で遊んだこと、学んだこと、家族に伝えたいことをいっぱい抱えて家に帰ります。

8:30〜9:30

登園

「おはようございます!」から始まる朝の時間。入園したばかりの春先は、ちょっぴり恥ずかしかったり、泣いてしまったり。でも大丈夫。毎日毎日、少しずつ心も体もたくましく成長しています。

9:40〜10:00

朝の会

その日の当番になっているお友達の進行で始まる朝の会。出欠をとったり、先生のお話を聞いたりする時間です。日替わりの当番を経験すると、責任感も芽生えます。

11:00〜12:10

主活動

体育やプールあそび、音楽、英語、美術、絵本の読み聞かせなど、成長に合わせてさまざまな体験をし、子どもたちの豊かな感性を育みます。

12:10〜13:15

昼食

給食室から美味しそうなにおいと一緒に昼食が運ばれてきて、みんなで一緒に「いただきます!」。栄養バランスはもちろん、季節感を大切にした食材で食育にも力を入れています。

13:15〜14:00

自由遊び

昼食のあとは自由遊びが中心。庭で遊んだり、絵を描いて静かに過ごしたり。たくさん遊んだあとはお昼寝で体力を回復します。

14:00〜14:30

帰りの会

先生のお話を聞き、連絡帳をもらって降園の準備をします。「また明日ね~!」と響く元気な声が、楽しかった1日の証です。

14:30

降園

保護者のお迎え、または通園バスで降園です。幼稚園で遊んだこと、学んだこと、家族に伝えたいことをいっぱい抱えて家に帰ります。

年間行事

4月 入園式・歓迎会

4月 入園式・歓迎会

入園する子どもたちも、進級する子どもたちも、みんなはじめての春。ちょっぴり年上の子どもたちが、これから同じ幼稚園で学ぶ年下のお友達を迎えます。

5月 春の親子遠足

5月 春の親子遠足

春の遠足は信州スカイパーク。広い芝生の上で遊んだり、お弁当を食べたり。楽しい1日を過ごします。

6月 こいのぼり集会

6月 こいのぼり集会

季節の行事について意味や由来を学びながら、年齢に応じたお話や、作品づくりで理解を深めます。年長は大きなこいのぼりをつくります。

6月 土曜参観

6月 土曜参観

平日は忙しい保護者が参加しやすいよう、週末に開催している参観日です。家で見る姿より頼もしい子どもたちの姿に注目してみてください。

6月 畑の苗植え

6月 畑の苗植え

サツマイモをはじめトウモロコシやキュウリなど、地元生産者さんの協力をいただいて、畑に苗を植えます。収穫が楽しみです。

7月 プール遊び

7月 プール遊び

園庭に登場するプールで水あそび。水をかけあったり、水に顔をつけたり。年齢に応じて、楽しみながらできることを増やしていきます。

7月 七夕

7月 七夕

ねがいごとを書いた短冊を付けた笹かざりを作って、園庭にかざります。みんなの夢が大きくふくらむ行事です。

7月 夏まつり

7月 夏まつり

土曜日に開催し、親子で参加する夏祭りです。手作りの作品が並ぶ「お店やさんごっこ」や、盆踊りを楽しみます。

7月 園外保育(年長)

7月 園外保育(年長)

安曇野の山荘に出かけて、お泊りする園外保育があります。日中は自然観察、夕食はみんなでカレーを作って食べます。子どもたちの頑張りが成長につながっています。

9月 運動会

9月 運動会

屋根のある運動場「やまびこドーム」が会場です。みんなで練習してきた成果に大きな拍手がおこります。特に年長児の堂々とした鼓笛隊は、年下の園児たちのあこがれになっています。

10月 祖父母参観

10月 祖父母参観

収穫祭の頃に、おじいちゃん、おばあちゃんをご招待。畑で収穫したサツマイモ入りの豚汁を一緒に食べます。

10月 どんぐりひろい

10月 どんぐり拾い

スカイパーク周辺へどんぐり拾いに出かけます。拾ったどんぐりは、作品にして展示します。

11月 七五三集会

11月 七五三集会

「七五三」ってどんな意味? 子どもたちの成長をお祝いすると同時に、日本の伝統を学びます。お楽しみは千歳あめ。

11月 作品展

11月 作品展

春から描いてきた絵や、手作りした作品をかざって発表します。年長児は「物語の世界」をみんなでつくります。

12月 お餅つき

12月 お餅つき

お正月を迎えるために、みんなでお餅つきをします。年長児が杵を持ち「よいしょ」の声に合わせてつきます。できたお餅はみんなで食べます。

12月 クッキーづくり

12月 クッキーづくり

年長児が、地域でお世話になったみなさんにお礼のクッキーを焼いて届けます。手を使って、みんなで作り、地域とつながる体験が感性を豊かにします。

12月 クリスマスコンサート

12月 クリスマスコンサート

レザンホールへ出かけ、コンサートをきく、特別な時間です。演奏を静かに聞くこと、拍手を贈ることなど、公共のマナーを身につけます。

12月 クリスマス集会

12月 クリスマス集会

クリスマスってどんなこと? からはじまります。歌をうたったり、あそんだり。サンタクロースもやってくるかな?

1月 ものつくり

1月 ものつくり

地域の伝統行事「三九郎」について学び、まゆ玉を作ります。

2月 まめまき集会

2月 まめまき集会

「節分」の由来を聞いて、園内の豆まきをします。

3月 発表会

3月 発表会

1年のしめくくりとなる発表会。年長児はみんなの思い出や気持ちをこめた創作オペレッタを上演します。

3月 お別れ会

3月 お別れ会

卒園前にみんなで「カレー」を食べて、おわかれーです。楽しかった幼稚園もあと少し。うれしいような、かなしいような。でも、みんな大きく成長しました。

3月 卒園式

3月 卒園式

一人ひとりが名前を呼ばれたら大きな返事をして、卒園証書を受け取ります。先生たちは「いつでもここへあそびに来てね」の気持ちで送ります。ここが人生の第一歩になるように。卒園おめでとう。

資料請求・お問い合わせ

子どもたちがたくさんの「こころにのこるけしき」と出会えるよう、一人ひとりの感性を大切にした教育を実践しています。資料の御請求・お問い合わせ、見学は無料。下記よりお気軽にお問い合わせください。

資料請求・見学・お問い合わせはお電話で

0263-58-4312

PAGE TOP